一般的に、相続について税理士に依頼する場合、その報酬の相場はいくらくらいなのでしょうか?
また、できるだけ低価格で良い税理士を雇うためのポイントは何でしょう?今回は、相続に関する税理士の相場から、良い税理士をみつけるためのポイントまでを詳しく解説していきます。
さっそくみていきましょう。
相続専門税理士の報酬相場はいくら?
まず最初に、相続について依頼した場合の一般的な税理士の報酬相場をみていきましょう。
相続のための税理士報酬の相場
相続に関する税理士への報酬は、相続財産額の0.5%~1.5%が相場と言わせています。
例えば相続財産額が4000万円の場合、20万円~40万円ほどが税理士報酬の相場です。もちろん、税理士報酬が安いに越したことはありませんが、あまりに安すぎる場合は注意が必要です。
キャリアや知識がしっかりしているかチェックするようにしましょう。また、相場の範囲内で、できるだけ安い税理士に頼むのことをおすすめします。
相続専門の税理士は専門性が高く割安
意外に思う方も多いかと思いますが、実は一般的な税理士に依頼するのに比べて、相続専門の税理士に依頼した方が報酬が少なくて済む場合が非常に多いです。
相続専門の税理士であるからこそ、コスピーディに相続手続きや節税対策を済ませることができます。相続が専門でない税理士に比べて時間がかからないので、その分コストを抑えることができるのです。
さらに、相続税専門の税理士に頼んでいる場合、税理士によるミスで追加の税金を払わなければならなくなるなどのリスクを減らすことができます。
相続税は、相続が発生してから10ヶ月以内に納めなければなりません。10ヶ月を超えてから相続税を申告・納税すると、追加分の税金を支払わなくてはなりません。
しかし、一般的な決算・確定申告をメインの仕事としている税理士は、そのことを知らない可能性もあります。また、相続に関して知識が浅いことから、相続税の申告・納税までに時間が多くかかる恐れもあります。
よって、追加分の課税が成されてしまうリスクを増やしてしまいます。税理士に支払う報酬だけでなく、課税のことを考えても、相続専門の税理士に依頼した方が割安になるのです。
おまけ:相続で税理士に支払った報酬は控除できる?
さて、相続に関して税理士に支払った報酬は、確定申告の際に所得税控除の対象となるのでしょうか?
残念ながら、相続の税理士報酬は、相続税の控除対象にはなりません。税理士報酬や弁護士報酬は控除の対象とはならないのです。
また、相続に関して税理士に支払った報酬は、相続税の控除対象にもなりません。
基本的に、税理士報酬や弁護士報酬は、税金控除の対象にはならないのです。間違えて確定申告の際に申告しても控除してもらうことはできないので注意しましょう。
明朗会計報酬をうたっている税理士に頼もう
各税理士事務所によって報酬の考え方は異なりますが、いわゆる明朗会計で行っている税理士事務所を選ぶことをおすすめします。
相続に関しては、先ほども述べたとおり相続額によって税理士への報酬額が変わってきます。何%の報酬で相続顧問を行っているのか、しっかりホームページやパンフレットに記載している税理士事務所を選びましょう。
また、税理士の中には相続額の何割かの報酬とは別に、相談料・申告代行料・出張料などを請求する人もいます。これらを請求することを、予め提示していないにも関わらず、請求されてトラブルになる場合もあるので要注意です。
ホームページやパンフレットにしっかりと報酬額について記載がない税理士事務所はできるだけ選ばないことが賢明でしょう。どうしてもという場合は、見積もりを出してもらってから決めましょう。
まとめ
いかがでしたか?相続専門の税理士に依頼した方が、税理士への報酬額を抑えれることを意外に感じた方も少なくなかったかもしれません。
税理士への報酬は、まずは相場をしっかり把握し、相場の範囲内でできるだけ安く良い人財を探すことが大切です。また、明朗会計の税理士をしっかり選ぶようにしましょう。
相続に関する節税を成功させるのは、相続に強く報酬を抑えられる税理士を探すことが第一歩ですよ。