相続が発生した場合、遺産の把握や分け方・相続税の申告などさまざまなことを行わなければなりません。

また、未然に相続について対策をしておかないと相続税が高くなったり、期限内に相続税を納付できずさらに課税されてしまう可能性があります。

今回は、相続の基本から知っておきたいポイント・注意事項までをしっかりとみていきましょう。

目次

相続とは

相続の基本

相続税の申告

相続税の節税

相続に関して依頼する士業の選び方

相続税をテコにした成功事例

相続財産の種類と各対策

相続時によくあるトラブル対策

そのほか知っておきたい相続対策

相続についてよくある質問

相続とは

相続とは、次世代に財産を継承することを言います。両親や親族・親しかった人が亡くなった場合に生じる相続財産。

相続財産というと、お金や不動産といった財産をイメージするかと思います。しかし、必ずしもプラスの財産だけでなくマイナスの財産も引き継ぐことになる可能性があるので、注意が必要です。

相続が相続人の間で上手くいかないと、トラブルになる恐れがあります。相続におけるトラブルを防ぐためにも、相続人がだれであるか・相続財産には何があるのかを知り、スムーズに相続ができることが大切です。

相続の基本として相続財産の種類から相続税の基本・相続においてよくあるトラブルまでをしっかりとみていきましょう。

相続とは

相続の基本

まず最初に、相続と相続税についての基本事項を確認していきましょう。

相続財産の種類

被相続人が亡くなった際に、発生する相続財産。相続財産には、大きく分けてプラスの財産とマイナスの財産・みなし財産の3種類があります。

また、相続が発生した場合、決められた期限内に相続税を納める必要があり、相続税や所得税が発生する場合もあります。相続財産の種類と相続で発生する税金について詳しくみていきましょう。

相続財産の種類って?税金の種類まで徹底解説!
知って得する!相続財産調査の方法と発見される財産の実態

相続財産の分割方法

続財産が発生したとき、相続人の間で遺産分割を行います。

遺産の分割配分や分割するものは、遺言書がある場合・ない場合、財産として残っている遺産の種類によっても異なります。具体的な遺産の分割方法について詳しくみていきましょう。

遺産分割の3つの方法とメリット・デメリットを知ろう

相続分割の順位

相続財産が発生した場合、被相続人から近い人から順番に相続分割配分が多くなります。また、相続人の範囲も決まっており、相続の順位はなかなか複雑です。

ここでは、相続が発生した場合の配分・相続する順番について、具体例を踏まえながら詳しく解説していきます。特に相続の順番が場合には相続順位が大きく変わることもあるので、要チェックです。

【税理士監修】遺産分割の順位について知ろう!
代襲相続って?ケース別にみる代襲相続のポイント
離婚後の相続権は?配偶者と子の権利の違いとは

相続財産の遺留分とは

遺留分とは、遺言書の内容に関わらず相続人が最低限相続する財産について主張することのできる制度のことをいいます。

例えば、遺言書にある一定の相続人に対しての相続分が記載されていなくても、遺留分の財産に対して請求することができます。

ここでは遺言書と遺留分の関係・遺留分を獲得するために行なう遺留分減殺請求について詳しくみていきましょう。

遺言書に要注意!知っておきたい遺留分減殺請求とは

相続欠格と相続廃除

過去に親族の間で大きなトラブルを起こしたり犯罪歴があったりする場合、一定の条件を満たすと相続人としての権利を剥奪される場合があります。

相続人が法に定める一定の行為を行った場合に、相続人となる資格を失うことを「相続欠格」といいます。また、被相続人に対する虐待侮辱や著しい非行をなした推定相続人に対し、被相続人がその相続権を剥奪することを「相続廃除」といいます。

ここでは、法的に相続人としての資格を剥奪する制度「相続欠格」「相続廃除」について詳しくみていきましょう。

相続権がない!相続欠格と相続廃除について知ろう

2022年問題について

1992年に改正・施行された「生産緑地法」により、2022年に多くの生産緑地が買取の申し出を行うことが予想されています。

それによって懸念されているのが、地価の下落です。そんな2022年問題は、不動産業界や生産緑地の所有者だけでなく一戸建てやマンションの所有者も要注意です。

ここでは、多くの人に影響を与える可能性のある2022年問題について詳しくみていきましょう。

迫りくる2022年問題!生産緑地による地価への影響とは

相続の基本

相続税の申告

相続税が発生する場合、相続の発生から10ヶ月以内に相続税を正しく計算し申告・納付する必要があります。

期限内に相続税を申告しないと、余計に税金を支払わなければならなくなってしまいます。特に土地や不動産の相続財産がある場合や、財産の把握が難しい場合には、相続税の計算が複雑になるため注意が必要です。

ここでは、相続が発生してから相続税を申告するまでの流れ・やるべきことを簡潔にまとめました。詳しくみていきましょう。

相続税申告の期限は10ヶ月!意外に知らない期限のルール

相続税の申告

相続税の節税

続いては相続税に関してみていきましょう。相続が発生すると、財産が大きい場合には相続税を支払う必要があります。

ここでポイントとなるのが、相続税の節税対策です。

相続が発生する前段階で節税対策をしっかり行っておくと、相続税を大幅に節税することも可能です。

詳しくみていきましょう。

相続税の圧縮

相続税の圧縮とは、将来支払うべき納税額を合法的に減らすことをいいます。相続税を圧縮する方法を上手く活用することで、大幅に相続税を節税することも可能です。

ここでは、相続税を圧縮するための方法・種類・注意点について詳しくみていきましょう。

【知っておきたい】相続税の圧縮と注意点

特例を利用した相続税の節税

相続税を治めるにあたり、相続人全員が利用できる特例や一部の人のみ利用できる特例があります。

特例を利用することで、相続税を大幅に節税できることも珍しくありません。

相続税の特例の種類からポイント・注意点について詳しくみていきましょう。

【知っておきたい】相続税の特例とポイントを知ろう

相続税の節税方法まとめ

そのほか詳しい相続税の節税方法については、こちらをご確認ください。

相続税の節税とは

相続税の節税

相続に関して依頼する士業の選び方

相続の相談をできる士業には弁護士・税理士・司法書士があります。どの士業に依頼するかは、依頼内容によって大まかに以下のように考えておくと良いでしょう。

  • 弁護士:遺産分割などの法的な手続きが必要な場合や代理人を依頼する場合
  • 税理士:相続税の節税や資産の評価額を相談したい場合
  • 司法書士:相続放棄や相続登記の手続きを依頼したい場合

詳しい相続に関して依頼する士業の選び方については、こちらをご確認ください。

相続の相談は弁護士?税理士?司法書士?ケース別依頼する士業の選び方

相続税をテコにした成功事例

将来的に支払うことになるであろう未来相続税を予測し、跡取り信託や高収益優良地所に変えることで相続税をテコに成功することが可能です。また、相続発生前に相続の仕方を工夫しておくことで、安定収入につなげることもできます。

ここでは、相続税をテコにして成功した具体的な事例を6つみていきましょう。

相続税をテコに高収益優良地所を殖やした成功事例

相続に関する士業の選び方

相続財産の種類と各対策

一概に相続財産と言っても、現金や不動産・土地や株などさまざまなものがあります。

相続するものが異なれば、相続財産の分割方法や節税対策も異なります。

この章では、不動産や株・現金といった各相続財産における節税対策や、手続き方法などについて詳しくみていきましょう。

銀行預貯金を相続した場合

銀行で預貯金を相続した場合、速やかに各名義変更などの手続きを行う必要があります。

また、各手続きを行う前に、非相続人名義の口座の洗い出しや必要書類を集める必要があります。

ここでは、スムーズに銀行預貯金の相続の手続きを済ませる方法や手続きに関する注意点について詳しくみていきましょう。

銀行の預貯金を相続した場合に必要な手続きを知ろう!
既経過利息って?相続税評価の計算方法を知ろう

宝石を相続した場合

宝石を相続した場合まずはその宝石の評価額を出し、必要に応じて相続税申告をする必要があります。

特に高額な宝石の場合、申告漏れがあると税務署に申告漏れ・場合によっては脱税とみなされる恐れがあるため、評価額を算出してしっかり申告することが大切です。

今回は、宝石を相続する場合に知っておきたい相続の流れと申告の流れについて詳しくみていきましょう。

宝石にも相続税?知っておきたい評価額やポイントとは

自動車を相続した場合

自動車を相続した場合、名義変更などの手続きを行う必要があります。また、自動車の種類によっても、行う手続きの種類は異なります。

ここでは、自動車を相続した場合に必要な手続きと手順について詳しくみていきましょう。

自動車を相続!知っておきたい手続き5つのステップ

不動産を相続した場合

建物やアパートといった不動産を相続した場合、その評価額が相続税と大きく関わってきます。また、家賃収入のあるアパートなどを相続した場合、家賃収入などの所得について確定申告を行う必要があります。

ここでは、固定資産税評価額の出し方や建物を相続した場合に必要な手続きについて詳しくみていきましょう。

相続された建物の評価は?相続したら知っておきたい4つのこと
家賃収入のある不動産の相続についてあれこれ
【要注意】空き家を相続した場合の対処法
相続登記の流れと必要書類まとめ

土地を相続した場合

土地を相続した場合、相続人間で分割がしづらいことからトラブルになることが少なくありません。

土地を相続人同士で分割する場合、状況に応じた分割方法を選択する必要があります。

ここでは土地を相続した場合の分割方法の種類と対策について詳しくみていきましょう。

【知っておきたい】相続した土地を分割する4つの方法

農地を相続した場合

農地を相続した場合、農業委員会への申請など通常と異なる手続きが必要になります。

また、農地の種類や継承の有無によっては相続税を節税することができます。農地を相続する場合に知っておきたいことについてみていきましょう。

【農地を相続】かかる相続税と必要な手続きまとめ

借地権を相続した場合

相続は、土地やお金といった形のあるものばかりではありません。「借地権」という形のないものを相続する場合もあります。

借地権を相続した場合、ほか相続するものと扱いが少し異なります。また、権利を相続することになるので、ほか相続人と分割するとトラブルの元となるので要注意です。

借地権を相続した場合に知っておきたいことについて詳しくみていきましょう。

借地権を相続したら読んでおきたいこと

株式を相続した場合

大きな相続財産のひとつであるのが株式です。価格が変動する株式は相続税をどのように計算するのでしょうか?また、株式の相続には具体的にどのような手続きや書類の用意が必要なのでしょうか?

ここでは株式を相続した際の相続税に関することや手続きについて詳しくみていきましょう。

【株式を相続した場合】相続税の計算方法と手続きについてまとめ

弔慰金・死亡退職金・年金を相続した場合

弔慰金・死亡退職金・年金は相続税の対象となる場合があります。

被相続人が業務中の事故などで亡くなった場合、弔慰金や死亡退職金を受け取る可能性があり、場合によっては相続税が発生します。

また、年金はその種類によって相続に含まれるものと含まれないものがあります。ここでは、被相続人が亡くなった場合に受け取る弔慰金・死亡退職金・年金と相続税の関係についてみていきましょう。

年金の支給は相続される?知っておきたい相続の基礎知識
弔慰金の取扱いは?相続税の対象となるポイント

医療法人を相続した場合

医療法人を相続する場合、出資持分の有無によって相続税対策の方法が大きく変わります。

出資持分の「ある・なし」によって相続時の財産上の価値が全く異なってくるからです。ここでは、出資持分の有無別に、医療法人を相続した場合の相続税対策のポイントをみていきましょう。

【徹底解説】医療法人の相続税対策と出資持分の関係

海外財産を相続した場合

海外の財産を相続する場合、被相続人・相続人が10年以上海外に居住しているかどうかでかかる相続税が変わってきます。

また、海外財産の場合、必要な手続きの方法が異なります。今回は海外財産を相続した場合に知っておきたいことについてみていきましょう。

海外財産にかかる相続税は?手続き・注意点を大解説

外貨を相続した場合

相続財産に外貨がある場合、外貨を邦貨に換算して相続税を考えていきます。

また、外貨による債務があった場合、「対顧客直物電信売相場」を用いて考えていくことになります。

ここでは、外貨が相続財産にあった場合や外貨による債務があった場合の相続においての考え方について、詳しくみていきましょう。

外貨を保有!相続税評価の方法と具体例

損害保険を相続した場合

意外と相続時に見落とされがちなのが、損害保険の相続です。

損害保険の種類によって相続財産に計上されるケースとされないケースがあるため、過少申告加算税や延滞税を支払わなければならなくなる方も少なくありません。

ここでは、相続財産に含まれる損害保険の種類や相続方法・相続税について詳しくご紹介していきます。

知っておきたい!損害保険の相続方法と相続税の考え方

相続財産の種類と相続対策

相続時によくあるトラブル対策

はじめて遺産相続を経験すると、思いもよらないところでトラブルになってしまうことがあります。

ここでは、相続が発生した際に気をつけたい口座に関するトラブルや、相続税対策として養子縁組を行った場合によくあるトラブルについて詳しくみていきましょう。

遺産分割が話し合いで解決できない場合

相続人同士での話し合いによって遺産分割が解決できない場合、遺産分割調停が行われます。

遺産分割調停では、相続財産をめぐる争いを裁判所から選出された調停委員を仲介することで円滑に解決していきます。

ここでは遺産問題を解決する遺産分割調停について、詳しくみていきましょう。

遺産分割調停って?期間や流れを解説

相続税が支払えないよくあるトラブル

相続税は、相続が発生してから10ヶ月以内に現金によって支払わなければなりません。

例えば相続したものが土地や不動産で現金が少ない場合、不動産が売れない場合には相続税を支払えない可能性があります。

ここでは、相続税が支払えないよくあるトラブルと解決策について詳しくみていきましょう。

相続税が支払えない!よくある2つのケースと解決策まとめ

相続破産のよくあるトラブル

相続人が被相続人から財産を相続したにも関わらず、破産してしまうことを「相続破産」といいます。

特に相続財産の割合として土地や不動産が多い場合に、この「相続破産」が起こりやすいと言われており、相続の発生する前から事前に対策を行っておくことが大切です。

ここでは、知っておきたい相続破産の起こるケースから対策まで詳しくみていきましょう。

【土地持ちは要注意】相続破産を避けるための対策

相続預金を引き出せないよくあるトラブル

預金者である被相続人が亡くなった場合、被相続人の口座は凍結されます。しかし、だからといって亡くなる前に被相続人の口座から必要なお金を引き出しておいてはいけません。

この章では、相続発生前後でよくある口座凍結に関するトラブルと、口座の凍結を解除するための方法について詳しくみていきましょう

お金が引き出せない!相続預金の口座解除方法と新法について

相続税の連帯納付義務でよくあるトラブル

相続税が発生した場合、相続人には相続税を支払う義務があります。

例えば相続人が複数人いる場合で、ある相続人が相続税を支払わずに逃げてしまうと、相続税の連帯納付義務によってほかの相続人が相続税を支払う必要があります。

万が一「相続税の連帯納付義務のお知らせ」が届くと、2ヶ月以内に現金で相続税を一括納付しなければならないのです。

今回は、相続税の連帯納付義務についてよくあるトラブルや対策について詳しくみていきましょう。

要注意!相続税の連帯納付義務の恐ろしさ

被相続人が連帯保証人だったときの相続トラブル

相続の場合、お金や土地・不動産といったプラスの財産だけでなく借金などのマイナスの財産も相続されてしまう恐れがあります。

もしも被相続人が連帯保証人になっていた場合、その責任は相続されるのでしょうか?

また、連帯保証人の責務を相続したくない場合には、どうすれば良いのでしょうか?

いつの間にかマイナスの財産を相続してしまわないためにも、被相続人が連帯保証人だったときの相続トラブルについて詳しくチェックしていきましょう!

故人が連帯保証人だった!保証人の責任は相続されるの?

相続税対策の養子縁組とよくあるトラブル4選

相続税の節税方法として有効な養子縁組。しかし安易に養子縁組を組むことは、後々のトラブルや節税ができないことにつながるので注意が必要です。

ここでは、養子縁組による節税の方法から、養子縁組においてよくある4つのトラブルまでを詳しくみていきましょう。

相続税対策の養子縁組とよくあるトラブル4選

家督相続とよくあるトラブル

現在は使われていない昭和22年まで適用されていた旧民法では、原則として長男がすべての遺産を相続する家督相続が適用されていました。

地方によっては家督相続の名残があるところもあり、相続トラブルになることがあります。

ここでは、家督相続の仕組みや現在でもあるトラブル例について詳しくみていきましょう。

家督相続って?知っておきたい相続順位と権利

相続に関するトラブル

そのほか知っておきたい相続対策

相続が発生する前に相続対策を行っておくことで、節税以外にもメリットを受けられる可能性があります。また、相続税対策を行っても、その次の相続「二次相続」に対して対策を行わないと、将来的に相続税において節税面で損をしてしまう場合があります。

ここでは、知っておきたい相続対策についてみていきましょう。

いま話題の民事信託による相続対策

民事信託という言葉を聞いたことがあるでしょうか?相続税対策を行いながら、自分の財産をしっかりと管理することのできる民事信託は、ここ最近認知症対策としても注目されています。

財産をオーダーメイドで管理し、財産を継承したい人にしっかり残せるだけでなく相続によるトラブルを未然に防止することにもつながります。相続対策として話題の民事信託について詳しく解説していきます。

【民事信託のススメ】税理士も注目する相続対策の基本

認知症対策としても注目されている家族信託

最近話題となっている「家族信託」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

家族信託は認知症対策としても注目されており、財産を安心して管理・継承するために取り入れられている方法です。

被相続人の判断能力に関係なく財産管理を行うことができる家族信託について、そのポイントからメリット・デメリットまでみていきましょう。

新しい相続対策!家族信託について知ろう

成年後見登記制度を利用した認知症対策

認知症や精神障害などにより御本人による判断が厳しい場合、「成年後見登記制度」を利用することで財産管理や病院などの契約を行うことができます。

認知症などがあっても御本人の権利や財産を守ることのできる成年後見登記制度の種類や手続きの流れ・ポイントなどについてご紹介します。

知っておきたい!成年後見登記制度の基礎知識

経営者が知っておきたい相続の対象と相続対策

会社を後継人に相続する場合、大きく分けて個人事業と法人事業で相続前の準備が異なります。

特に法人の場合、経営権はどのように移るのか・相続されるものは何なのかを経営者がしっかり理解しておく必要があります。

今回は、経営者が知っておきたい相続の対象と相続対策について詳しくみていきましょう。

経営者が知っておきたい相続の対象と相続対策
事業を相続する前に知っておきたい!よくあるトラブルと対策ポイント

意外と知らない二次相続と対策

相続が発生した際に、相続財産の分け方によって納税額が変わってくることがよくあります。節税目的で財産の分け方を変えた場合でも、その次の相続「二次相続」のことを考慮しないと実は節税の上で損をしてしまうことがあるのです。

この章では、相続税に詳しい人でも意外と知らない二次相続とその対策について詳しくみていきましょう。

相続税に要注意!二次相続について知ろう

40年ぶりの相続法改正について

40年ぶりに相続法が改正され、2019年7月より新しい相続法が施行されました。

財産目録の作成がパソコンで可能になる・被相続人名義の預貯金が一部払戻し可能になるなど、法改正による恩恵も少なくありません。

ここでは、改正された相続法について詳しくみていきましょう。

40年ぶりの大改正!相続法改正のポイントを知ろう

子供が先に亡くなった場合の相続について

不幸にも子供が先になくなった場合、相続財産は誰が相続することになるのでしょうか?

子供に息子・娘がいる場合と、いない場合で誰が相続人になるか変わってきます。ここでは子供が死亡した場合の相続について詳しくみていきましょう

誰が相続?子供が死亡したケースの相続について

相続人間のトラブルを防ぐ代償分割について

例えば遺産のほとんどが土地などの不動産で相続人が複数人いる場合、相続財産を分割することが難しくトラブルになってしまう恐れがあります。

このような相続人の間のトラブルを未然に防ぐ方法のひとつとして、「代償分割」があります。

ここでは代償分割の具体的な方法やメリット・デメリットについて詳しくご紹介いたします。

代償分割って?遺産分割の方法と相続税の計算方法

個人事業を相続した場合の消費税の納税義務について

相続により事業を承継した場合、消費税を納税しなければならない場合があります。また、消費税についていくつか届け出も必要になります。

ここでは、意外と知らない消費税の納税義務と届け出の方法について詳しくみていきましょう。

消費税も課税対象?個人事業を相続した場合の納税義務と免除

知っておきたい相続対策

相続についてよくある質問

はじめて遺産相続を経験すると、思いもよらないところでトラブルになってしまうことがあります。

ここでは、相続が発生した際に気をつけたい口座に関するトラブルや、相続税対策として養子縁組を行った場合によくあるトラブルについて詳しくみていきましょう。

遺産分割をやり直したい

相続や相続配分についてよく知らずに相続が完了したり、納得のいかない相続があった場合に遺産分割をやり直したいと考えるケースが少なくありません。

遺産分割は、相続完了後にもやり直すことができるのでしょうか?

ここでは、遺産分割のやり直しが考えられるケースから、遺産分割をやり直す場合の注意点まで詳しくみていきましょう。

遺産分割をやり直したい!考え得るケースと注意点

入院給付金に相続税はかかる?

被相続人が亡くなった場合に発生した入院給付金や生命保険。果たしてこれらに相続税はかかるのでしょうか?

実は入院給付金と生命保険は、相続税の発生について扱いが異なります。特に入院給付金の場合、契約者が誰であるか・受取人が誰かによって相続税がかかるかどうかが決まります。

ここでは、知らないでなんとなく決めてしまうと損にもつながる、入院給付金や生命保険と相続税の関係について詳しくみていきましょう。

相続税はかかるの?入院給付金を相続した場合の対処法

夫の死後に姑との関係は断てる?

「姑と上手くいかない」「夫の死後に旧姓に戻したい」そんな場合に、手続きによって嫁姑の関係を終わらせることはできるのでしょうか?

また、姻族関係を終了した場合、夫の相続分をもらうことはできるのでしょうか?

今回は、夫の死後に嫁姑関係を終わらせる方法とそのメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。

姻族関係終了届って?夫の死後に姑との関係を絶ちたい方へ

故人の所得税支払いは相続される?

相続が発生した場合に、相続税以外の税金の支払いが必要になる場合もあります。

故人が所得税の支払いを行っていなかった場合、相続人が所得税を支払う必要のあるケースがその一つです。

ここでは、所得税の支払いが必要になるケースと必要な手続きについて詳しくみていきましょう。

相続後に所得税の支払いが!よくあるケースと支払い期限

ペットに遺産相続することはできる?

「大切なペットに財産を相続したい」「自分の死後にペットが困らないようにしたい」そんな風に思ったことがある方も少なくないのではないでしょうか。

日本では欧米のようにペットに正式に相続することはできませんが、相続に近い方法であれば存在します。ペットに相続する方法・注意点などについてみていきましょう。

ペットに相続できる?方法とポイントまとめ

相続人がいない場合に他人に財産を譲ることはできる?

被相続人に家族がいない場合、財産を他人に相続することはできるのでしょうか?実は、生前贈与や遺言書による方法以外にも、「特別縁故者」に該当する場合には財産をその人に相続できるケースがあります。

ここでは、特別縁故者にあたるケースと手続きについて詳しくみていきましょう。

特別縁故者って?意外と知らない相続税の基礎知識

相続についてよくある質問