消費税も課税対象?個人事業を相続した場合の納税義務と免除

                   souzoku-station
相続と消費税

相続が発生した際、まず思い浮かぶ税金といえば「相続税」ですが、相続人が負担する税金は必ずしもそれだけとは限りません。

特に、被相続人が生前に個人で事業を営まれていた場合には、亡くなられた年に被相続人が得た所得に対して「所得税」が課税されます。また、営んでいた事業の売上や仕入に対しては「消費税」が課税され、一定の条件を満たしているとそれも納めなければなりません。

そこで今回は、相続税や所得税に比べて見落としてしまいがちな「被相続人から個人事業を相続した場合の消費税の取扱い」について解説します。

続きを読む

相続税を延納!担保にできるものと条件について

                   souzoku-station

相続税の申告と納付は、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内と定められています。納付については現金一括払いが原則ですが、例外として延納も認められています。

例えば相続する財産に納税資金として利用できる現金が少額しかなく、土地がほとんどであることがあります。このよう場合には、相続税は支払わなければならないものの期限内に現金を用意することができない場合があります。

なぜなら土地は有価証券などと比べて流動性が低いため現金化するのに時間が必要で、場合によっては「ばく大な財産は相続したものの、相続税が払えない」ことが起こりうるからです。

このため相続税には、納付期限を伸ばすことができる「延納制度」が設けられています。ただし延納制度を利用するためには、担保を提供する必要があります。担保として認められるものは決められており、さらには担保を途中で交換したり、解除したりすることも認められています。

ここでは相続税を延納するための担保について解説していきます。

続きを読む

相続は誰に?後妻がいる場合の子と妻の相続事情

                   souzoku-station

「誰が相続人になるのか」ということ(相続関係)はただでさえ複雑で分かり難いものです。

中でも実際に間違われることも多く最近よくあるケースは「被相続人が生前に離婚をして再婚していた場合」、つまり、被相続人に先妻と後妻がいる場合です。

今回は、被相続人に後妻がいる場合の子どもと妻の相続権や相続配分がどうなるのかについて詳しく解説します。

続きを読む

要チェック!知っておきたい法人化による相続税の節税について

                   souzoku-station
法人化による相続税の節税

個人事業を法人化することにより節税メリットが発生することは広く知られていますが、法人化により将来の相続税の節税にもつながる場合があることまではあまり知られていません。

もちろん全ての個人事業が法人化により相続税の節税につながるわけではありませんが、適切な方法で行えば、かなりの確率で相続税の節税を期待することができます。

ただし個人事業の法人化は、メリットばかりではなくデメリットもあるため、それらを踏まえた上で正しく判断しなければなりません。

今回は、法人化による相続税の節税について、基本的な事項からメリット・デメリット、さらに法人化する場合の注意点までを解説していきます。

続きを読む

代償分割って?遺産分割の方法と相続税の計算方法

                   souzoku-station
代償分割

遺産を相続人の間で円滑に分割する方法のひとつに、代償分割という方法があることをご存知でしょうか?

例えば遺産のほとんどが不動産で、相続人間で遺産をうまく分けることができないため、とりあえず不動産は相続人が共有する形で相続するといったケースはよくあります。

しかし、そういうケースでは、その後相続した不動産の利用方法について相続人間で意見が合わなくなって、トラブルになってしまうということも少なくありません。

このような面倒な事態を避ける一つの方法として「代償分割」というものがあります。

今回は、代償分割による遺産分割の方法とそのメリット・デメリット、実際に代償分割を行った際の相続税の計算方法について解説していきます。

続きを読む

誰が相続?子供が死亡したケースの相続について

                   souzoku-station
子供が死亡した場合の相続

「相続」というと、親のどちらかが亡くなり配偶者や子が相続するケースを連想される方が多いと思いますが、なかには子が親よりも先に亡くなる場合があります。このような場合、亡くなった子供の財産は誰が相続することになるのでしょうか?

また、預金口座の名義は子供であっても実質的な管理者が親であるような、いわゆる「名義預金」があった場合、相続時にはこれをどのように扱えば良いのでしょうか?

ここでは、親よりも先に子供が死亡した場合の相続について解説していきます。

続きを読む

遺産分割調停って?期間や流れを解説

                   souzoku-station

家族が亡くなり相続が発生すると、相続財産の分け方について話し合う遺産分割協議を行います。ここで全てが決まればあとは事務的な手続きを行うだけで済みますが、そうならない場合もあります。

どの財産を誰が受け取るかを巡り、話し合いでは解決できなくなった場合には、遺産分割調停を行います。

遺産分割調停は、相続人同士ではなく専門家に間に入ってもらうことによって、相続をめぐる争い事を解消してもらうのが狙いです。

今回は、遺産分割協議で解決できない場合に行なう遺産分割調停について解説していきます。
続きを読む

【知っておきたい】相続した土地を分割する4つの方法

                   souzoku-station
相続と土地分割

相続財産にはさまざまなものがあります。分割しにくい相続財産の中でも、特に相続時に問題になることが多いのが土地です。

土地は絵画や自動車と比べて財産価値が高いだけでなく、細かく分割するためには様々な費用が必要となります。

そのため土地を分割する場合には状況に応じた分割方法を選択しなければ、相続を円滑に行うのが難しくなってしまいます。

今回は相続した土地を分割する方法と、相続人間でもめないためのポイントについて詳しく解説していきます。
続きを読む

迫りくる2022年問題!生産緑地による地価への影響とは

                   souzoku-station
2022年問題

市街化・宅地化が進んでいる都内の都市部においても、たまに広い農地や緑地を見かけることがあります。

これらの中には、市街化を進めることが前提になっている都市計画上の市街化区域であっても、地域の生活環境を保全するために保つべき一定の土地として「生産緑地」に指定されているものがあります。

昨今、この生産緑地が不動産業界などで大きな話題になっており、「2022年問題」として注目を集めています。

今回は、この「生産緑地の2022年問題」とそれに関連する直近の動向や今後の地価への影響などについて解説します。
続きを読む

相続に必要な除籍謄本って?必要な理由と取り寄せ方法

                   souzoku-station
除籍標本と相続

様々な相続手続きを行う際、必ず提出を求められる書類として被相続人の戸籍謄本があります。

しかし、同じ戸籍に関する書類でも除籍謄本といわれるものがあったり、改製原戸籍といわれるものがあったりして、一体何を揃えれば良いのか迷われる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、それらの書類の違いやなぜ相続に除籍謄本が必要なのか、またどのように取り寄せれば良いのかについて詳しく解説していきます。

続きを読む

ページトップへ