手続き

申告漏れはバレる?贈与税の申告手順を知ろう

両親や祖父母など、個人から贈与を受けた場合には贈与税の申告が必要になる場合があります。贈与税の申告は、どのような場合に必要になるのでしょうか?

また、贈与税の申告を怠ったことで税務署に見つかって大変な目にあった人の話を耳にすることがあります。贈与税の申告漏れは、必ず税務署に見つかってしまうのでしょうか?

今回は、贈与税の申告が必要になる基準や手続きの流れ・申告漏れがあった場合について詳しくご紹介していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

相続法が改正!自筆証書遺言書の変更点を知ろう

自筆で書く遺言書は誰でも手軽に書くことができる反面、書いたものが法的効力を発揮するための正しい書き方や、その管理方法には大変難しいものがあります。

書き方が難しいことは言うまでもありませんが、遺言書の存在を伝えておかなければ自分が亡くなった後で遺言を伝えることができない反面、内容が事前に漏れてしまうと場合によっては破棄もしくは改ざんされる可能性があるからです。

このように自筆証書遺言書は、手軽に作成できそうで実はハードルが高いため、これまではそれほど多くの人に利用されていませんでした。

またそのため、相続をめぐる相続人同士の争いは決して少なくありませんでした。

このような現状をかんがみ、遺言を積極的に利用してもらい相続に関する争いを防止することを目的として、2019年1月13日に自筆証書遺言書の作成方式が大幅に緩和されました。

今回は、自筆証書遺言書の作成方法の緩和により、何がどのように変わったのかを詳しく解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

自動車を相続!知っておきたい手続き5つのステップ

最近は高齢になると自動車の運転免許証を返納する人が増えていますので、そのタイミングで自動車を処分してしまう人も多いかもしれません。

しかし、亡くなられた方の相続財産の中に自動車が含まれるケースは実際によくあります。

相続財産の中に自動車が含まれていて、相続財産の合計価額が基礎控除を超えて相続税がかかってしまう場合は相続税の申告・納付がもちろん必要になります。今回は自動車を被相続人から相続する時に必要な手続きについて詳しく解説します。

続きを読む

                   souzoku-station

消費税も課税対象?個人事業を相続した場合の納税義務と免除

相続と消費税

相続が発生した際、まず思い浮かぶ税金といえば「相続税」ですが、相続人が負担する税金は必ずしもそれだけとは限りません。

特に、被相続人が生前に個人で事業を営まれていた場合には、亡くなられた年に被相続人が得た所得に対して「所得税」が課税されます。また、営んでいた事業の売上や仕入に対しては「消費税」が課税され、一定の条件を満たしているとそれも納めなければなりません。

そこで今回は、相続税や所得税に比べて見落としてしまいがちな「被相続人から個人事業を相続した場合の消費税の取扱い」について解説します。

続きを読む

                   souzoku-station

相続税を延納!担保にできるものと条件について

相続税の申告と納付は、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内と定められています。納付については現金一括払いが原則ですが、例外として延納も認められています。

例えば相続する財産に納税資金として利用できる現金が少額しかなく、土地がほとんどであることがあります。このよう場合には、相続税は支払わなければならないものの期限内に現金を用意することができない場合があります。

なぜなら土地は有価証券などと比べて流動性が低いため現金化するのに時間が必要で、場合によっては「ばく大な財産は相続したものの、相続税が払えない」ことが起こりうるからです。

このため相続税には、納付期限を伸ばすことができる「延納制度」が設けられています。ただし延納制度を利用するためには、担保を提供する必要があります。担保として認められるものは決められており、さらには担保を途中で交換したり、解除したりすることも認められています。

ここでは相続税を延納するための担保について解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

遺産分割調停って?期間や流れを解説

家族が亡くなり相続が発生すると、相続財産の分け方について話し合う遺産分割協議を行います。ここで全てが決まればあとは事務的な手続きを行うだけで済みますが、そうならない場合もあります。

どの財産を誰が受け取るかを巡り、話し合いでは解決できなくなった場合には、遺産分割調停を行います。

遺産分割調停は、相続人同士ではなく専門家に間に入ってもらうことによって、相続をめぐる争い事を解消してもらうのが狙いです。

今回は、遺産分割協議で解決できない場合に行なう遺産分割調停について解説していきます。
続きを読む

                   souzoku-station

相続に必要な除籍謄本って?必要な理由と取り寄せ方法

除籍標本と相続

様々な相続手続きを行う際、必ず提出を求められる書類として被相続人の戸籍謄本があります。

しかし、同じ戸籍に関する書類でも除籍謄本といわれるものがあったり、改製原戸籍といわれるものがあったりして、一体何を揃えれば良いのか迷われる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、それらの書類の違いやなぜ相続に除籍謄本が必要なのか、またどのように取り寄せれば良いのかについて詳しく解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

海外財産にかかる相続税は?手続き・注意点を大解説

海外財産の相続

相続財産にも色々ありますが、被相続人が海外に財産を所有していた場合、海外財産に対しても相続税は課税されるのでしょうか?また、相続手続きは国内財産とくらべて違いはあるのでしょうか?

近年は為替や金利の影響などで、海外の銀行に口座を開設したり、投資目的で海外の不動産を購入する人も増えています。

今回は、このような海外財産に対する相続税の課税関係がどのようになっているのか、またその手続きや注意すべき点について解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

年金の支給は相続される?知っておきたい相続の基礎知識

亡くなったご家族が受給していた年金は、相続することができるのでしょうか?実は年金は相続されるものと相続されないものの二種類に分かれています。

遺族に支給される年金にはいくつかの種類がありますが、それらを受給するためには届出書を提出する必要があります。また万が一届け出を怠った場合には、年金の不正受給になりかねないので、要注意です。

今回は、年金の受給に関する相続の問題と届け出の手続き方法、また遺族に支払われる年金などの基礎知識について解説していきます。
続きを読む

                   souzoku-station

知っておきたい!成年後見登記制度の基礎知識

認知症や知的・精神障害がある方のように、本人が正常な判断を下すのが難しい場合にサポートする制度として「成年後見登記制度」があります。

成年後見登記制度を活用すると、本人に代わり「後見人」と呼ばれる代理人がさまざまな法律行為や契約行為などを行うことができるようになります。

本格的な高齢化社会を迎え認知症患者などによる事件や事故が増えている中、この制度を必要とする人たちも徐々に増えています。

そこで本日は、成年後見登記制度の詳しい内容や種類、具体的な手続き方法などを解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station
ページトップへ