遺言書

相続法が改正!自筆証書遺言書の変更点を知ろう

自筆で書く遺言書は誰でも手軽に書くことができる反面、書いたものが法的効力を発揮するための正しい書き方や、その管理方法には大変難しいものがあります。

書き方が難しいことは言うまでもありませんが、遺言書の存在を伝えておかなければ自分が亡くなった後で遺言を伝えることができない反面、内容が事前に漏れてしまうと場合によっては破棄もしくは改ざんされる可能性があるからです。

このように自筆証書遺言書は、手軽に作成できそうで実はハードルが高いため、これまではそれほど多くの人に利用されていませんでした。

またそのため、相続をめぐる相続人同士の争いは決して少なくありませんでした。

このような現状をかんがみ、遺言を積極的に利用してもらい相続に関する争いを防止することを目的として、2019年1月13日に自筆証書遺言書の作成方式が大幅に緩和されました。

今回は、自筆証書遺言書の作成方法の緩和により、何がどのように変わったのかを詳しく解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

40年ぶりの大改正!相続法改正のポイントを知ろう

2018年7月、相続に関する法律が約40年ぶりに改正され、2019年1月よりその一部施行されています。

約40年ぶりの改正ということもあって改正前からかなり注目が集まり、新聞や雑誌などでもその改正点は頻繁に取り上げられたのでご存知の方も多いと思います。

改正点の多くは今年7月1日から施行することになっており、また今後施行されるものも幾つかありますので、今回はそれらをまとめて主なポイントを解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

家督相続って?知っておきたい相続順位と権利

現在の民法は、昭和23年1月1日に施行されました。それ以前は大日本帝国憲法下の旧民法の施行下にあり、相続に関しては家督相続(かとくそうぞく)が行われていました。

かつての家督相続は現代社会では全く関係ないように思えますが、実はまだこの家督相続の影響を受ける相続ケースが少なからずあります。

今回は、旧民法下で行われていた家督相続と、家督相続の影響を受けるケースについて詳しくみてきましょう。
続きを読む

                   souzoku-station

家賃収入のある不動産の相続についてあれこれ

実家の土地や建物などの不動産を相続するのはよくある話ですが、同じ不動産でも賃貸物件として家賃収入を発生させている不動産を相続する場合、誰がどのように相続するべきなのでしょうか?

また、収益物件の所有者であった被相続人が亡くなった後も家賃の収益は毎月し続けるわけですが、遺産分割協議が行われ不動産の相続人が決まるまでの間に発生した家賃の収益は、誰のものになるのでしょうか?

今回は、家賃収入がある不動産の相続について詳しくみていきましょう。
続きを読む

                   souzoku-station

離婚後の相続権は?配偶者と子の権利の違いとは

相続があると配偶者は必ず相続人になることができます。

また、配偶者の場合、相続税の面でも優遇されており、相続税の配偶者控除は1億6千万円または配偶者の法定相続分相当額のどちらか高い方が控除されるようになっています

このように婚姻関係があった配偶者が相続人となる場合は大変厚遇されます。では、離婚して婚姻関係を解消した後に相続が起こった場合はどうなるのでしょうか?

また、2人の間に子供がいた場合、離婚後の相続にはどのような影響があるのでしょうか?

今回は離婚後の相続権について、配偶者と子のそれぞれにおいて詳しく解説していきます。
続きを読む

                   souzoku-station

ペットに相続できる?方法とポイントまとめ

高齢になってから飼うペットは、心を癒し、日々を穏やかに過ごさせてくれるかけがえのない存在です。

しかし一方で飼い主の急死により、ペットだけが残されてしまう場合が後を絶ちません。人間と暮らしてきたペットは、誰かが世話をしてあげなければ早晩死んでしまいます。

また、相続放棄を考えているのにペットの世話をする必要のある場合もあります。
「ペットに財産を相続させることはできるのか?」「亡くなった相続人のペットの世話をしている場合、相続放棄はできるのか?」

今回は、ペットと相続の関係について詳しく解説していきます。

続きを読む

                   souzoku-station

遺言書がみつかった!検認手続きの流れとよくあるケース

相続が起きた時、亡くなった方が遺言書を残している場合があります。遺言書をみつけたら、つい開封して中身を見てみたいと思われるかもしれませんが、遺言書を発見した人はまず「検認」という手続をとる必要があります。

遺言書の検認にはどのような意味があり、具体的にはどのような手続きをとるのでしょうか?

また、検認をせずに遺言書を開封するとどのような問題が起こるのか、どういった罰則があるのかも知っておくと良いでしょう。

今回は遺言書をみつけたときに確認したい検認手続の方法と、遺言書でよくあるトラブルについてご紹介します。

続きを読む

                   souzoku-station

【重要】相続によくあるトラブルと回避のための生前対策まとめ

遺産相続は、トラブルを回避し相続税をできるだけ節税するためにも生前対策が重要です。また、財産を残したい相続人へ財産が相続できるようにし、同時に相続人同士の間でトラブルにならないように生前に予め想定できるトラブルを回避することもポイントです。

せっかく残した相続財産が相続人間のトラブルの火種を作り、「相続」がきっかけで「争族」となってしまっては、何のために財産を残したのか分からなくなってしまいます。

そこで今回は、相続に関してよくある代表的なトラブルの例と、トラブルを回避するために生前に行うべき相続対策についてお話ししていきたいと思います。

まずは相続についてよくあるトラブルからみていきましょう。

続きを読む

                   souzoku-station

相続の遺言書とは

被相続人が作成することによって、財産の配分や財産の受取人の決定に有効な遺言書。しかし、遺言書が正しく管理・作成されていない場合無効となってしまうことも珍しくありません。

今回は、遺言書の種類から正しい遺言書の作成方法・遺言書の効力についてまで詳しくみていきましょう。

続きを読む

                   souzoku-station

遺言書の効力ってどれくらい?無効にならないためのポイントとは

相続になる前に、生前に遺言書を遺したいと考えた時、無効にならないか心配なことだろうと思います。では無効にならない有効な遺言書とはどのようなものなのでしょうか。

遺言にはいくつかのルールがあります。そして、無効になりがちなパターンもありますので、それを知っておくことでミスを防ぐことができます。
続きを読む

                   souzoku-station
ページトップへ